スキップしてメイン コンテンツに移動

6. 萩原清文『好きになる免疫学』

アレルギーはなぜ起こるのか。一度はしかに罹ったりワクチンを打ったりすると、なぜもう罹らないのか。一方でインフルエンザのワクチンはなぜ何度も打たなくてはならないのか。これらの謎を解くキーワードが「免疫」なのである。

 風邪にかかる。つまり風邪ウィルスが体内に侵入する。すると体内の細胞が風邪ウィルスを攻撃する。そして風邪が治る。この一連のプロセスが免疫だ。

 では、この免疫のしくみを顕微鏡から少し覗いてみよう。キーワードは「自己」と「非自己」。

 風邪などの外部からやって来たウィルスを倒すのは、マクロファージやB細胞と呼ばれる体内の白血球だ。しかしこれらの白血球だけでは、ウィルスを倒せない。彼らにウィルス撃退を指令し、援助する役割を担うのがヘルパーT細胞だ。
 まず、マクロファージやB細胞が我々の細胞を食べる。その際にその細胞の断片をヘルパーT細胞に見せびらかす(抗原提示)。この提示された細胞片について、ヘルパーT細胞は自己の細胞か否かを調べ、非自己であると認識した際に、サイトカインという物質を放出するのだ。このサイトカインを受け取ったマクロファージやB細胞、あるいはキラーT細胞がウィルスや感染した細胞を次々に殺害するのである。
 ちなみに、他人の臓器を体内に移植した場合に拒絶反応を示すのは、移植された臓器を免疫が「非自己」と認識・判断し、攻撃してしまうからだ。

 臓器移植の問題もあるが、別のやっかいな問題も起きる。このような免疫のしくみが、自己の細胞を攻撃してしまうのだ。これがアレルギーの正体なのである。

 そもそも細胞において「自己」と「非自己」を決めるのは何か。外部からやってきたウィルスは、体内の細胞に寄生する。そして細胞内で増殖する。その際、その細胞核の遺伝子を改ざんしてしまう。この際に「自己」が「非自己」になる。
 ではなぜウィルスに感染していない「自己」の細胞を免疫が攻撃してしまうのか。これは免疫細胞に問題がある。
 免疫細胞は体内で作られるが、そのプロセスにおいて「自己」を攻撃しないようにしている。例えばT細胞は、胸腺と呼ばれる臓器でつくられるが、そこでは約97%ものT細胞が殺される。「胸腺学校」は怖いのだ。

 以上のようなことは、本書を読めば誰でも語れるようになる。また本書は医学部の参考書にも指定されていると聞いたことがあるくらい、内容も信頼できる。
 アレルギーに困っている方、幼い子どもを育てている親御さん、リウマチに悩んでいる方、ぜひ読んでみて下さい。

目次

序曲 免疫学――その誕生と謎

第1部 免疫のしくみ――何種類もの細胞たちが演じる体内の劇
第1幕 どうしてカゼが治るのか?
第2幕 私の敵は数え切れない
第3幕 ハシカに二度かかりにくいのはなぜ?
第4幕 免疫はどうして自分を攻撃しないのか?前編
第5幕 免疫はどうして自分を攻撃しないのか?後編

第2部 病気のしくみ――細胞と細胞とのバランスの乱れとしての病気
第6幕 アレルギーの話
第7幕 慢性関節リウマチの話
第8幕 がんと免疫とのせめぎ合い
第9幕 エイズと免疫とのせめぎ合い
間奏曲 体液病理学説の再発見

終幕 生命技法――免疫担当細胞の生い立ちからみた生命の技法

書誌情報

『好きになる免疫学』
著者:萩原清文
発行者:野間佐和子
発行所:株式会社 講談社
2001年11月20日 第1刷発行
編集:株式会社 講談社サイエンティフィク
印刷所:株式会社双文社印刷所・半七写真印刷工業株式会社
製本所:株式会社国宝社
ISBN:978-4-06-153435-1

関連書籍

堀田佳男『エイズ治療薬を発見した男 満屋裕明』

コメント

このブログの人気の投稿

11. 佐藤優『3.11 クライシス!』

2011年3月11日、戦後日本は危機に陥った。原発事故は作業員たちに対し、敗戦より続いてきた生命至上主義という思想を超えるよう要求した。あの3・11によって、日本の社会と国家は変わるのか。どのように変えるべきか。  2011年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とする日本観測史上最大規模の地震が起き、発生した巨大津波が東日本の太平洋岸を襲った。死者・行方不明者は1万8千人余り。福島の原子力発電所では歴史的な重大事故も起き、いまなお事故状況の調査や損害賠償が続けられている。  最近、東日本大震災や原発事故関連の書籍を読み漁っている。各新聞社が当時こぞって出した写真集を眺めたり、小出裕章の『原発のウソ』や広瀬隆の『福島原発メルトダウン』といった一般向けの原発関連本、それから当時政府にいた菅直人や細野豪志の著書などを読んだ。今回はその中でも、佐藤優の『3.11 クライシス!』を取り上げる。  まず佐藤優という著者について、私は数年前に書店の店頭でその名と顔を知った。ギョロッとした目をしているその顔は、すごく印象に残ったことを憶えている。ただそれからというもの、私は彼の著書をあまり読んでいない。読了したものを挙げると、池上彰との対談本『新・戦争論』と『僕らが毎日やっている最強の読み方』、マルクスの『資本論』の講義録である『いま生きる「資本論」』くらいである。ところが私は、彼の見解や意見を頻繁に見聞している。雑誌とラジオという媒体によってである。  彼の仕事量は凄まじい。私の知る限り、ラジオは文化放送の「くにまるジャパン」やニッポン放送の「高嶋ひでたけのあさラジ!」、雑誌は『週刊東洋経済』や『週刊文春』をはじめとして、手に取った雑誌のどこかには佐藤優のページがあるというくらいの人気ぶりである。その内容は、政治や外交についての時評や本の紹介が多い。外交官だったという経験を活かしたその見識は、外交や安全保障の分野のエキスパートとして現在では宮家邦彦と並んでメディアでは重宝されている。  そんな彼があの東日本大震災を受けて何を考えたのか、その記録が『3.11 クライシス!』である。本書は、3・11直後の3週間に各種メディアで公表された佐藤優の論考集となっている。2章立ての構成になっていて、Ⅰ章はライブドアニュース、つまりインターネットで公開されたもの、Ⅱ章は新聞や雑...

10. プラトン『パイドン』

魂は不死である。知を愛する者だけが、肉体と魂が分離したのちに神々と交わり真理を得る。ゆえに真の哲学者ならば、死を恐れるのでなくむしろ死を求めるのである。  ぼくが思想的に最も影響を受けた人はプラトンである。プラトンとの出会いは高校で倫理の授業を受けたとき。この倫理の授業は大変ワクワクした。生と死について、社会や国家について、自然や世界の真理について、子どもの頃から自分ひとりで考えていたことが、歴史上多くの人も考えていて、世の中はおもしろい考え方に溢れていることを知った。  それから大学に入り時間ができて、プラトンの著作に手を出すと止まらなくなった。『ソクラテスの弁明』『饗宴』『プロタゴラス』『国家』などの対話篇を読み漁った。ただ哲学は専門ではなかったので、理解のほどは大変怪しいが。  プラトン(紀元前427年-紀元前347年)は、人類の文化に多大な影響を与えた者のうちでも、最大の人であった。彼は老年のソクラテスに感化され哲学の道を歩むことになり、師ソクラテスの学究方法である対話の形式で数多くの著作(対話篇と呼ばれる)を残し、その中においてイデア論をはじめとする様々な学説を唱えたことは、広く知られていることである。また、彼がアテナイ郊外に学園アカデメイアを開設したことや、何度かシケリアに旅行して知的な交流を行ったこと、シュラクサイの政治家ディオンと交友し政治的な期待を寄せていたこと、彼の著作は現在主に初期・中期・後期の3つに分けられてしばしば論じられることなど、彼を知る上で述べるべき事柄は少なくない。ここでは彼の主要な学説である想起説とイデア論について、『パイドン』での議論を確認してみよう。  『パイドン』の概観はこうである。まず本著作は、プラトン独自の思想・哲学が展開され始めたとされる中期対話篇に分類される。場面設定は、ソクラテスの刑死の当日の昼に行われた議論について、パイドンがそのときをふり返ってエケクラテスに語るという形式となっている。副題は「魂について」であり、内容は死に際して魂(プシュケー)が不滅であることをソクラテスが証明していくというものである。証明は大きく分けて3つ、あるいは4つ示される。その中の一つに想起説による証明があり、また別にイデア論を用いた証明も述べられる。  想起説とは何か。それは、学習とは想起(アナムネーシス)であり、〈もし...