スキップしてメイン コンテンツに移動

3. シェイクスピア『マクベス』

ダンカン王が殺された。その犯人は、マクベス。3人の魔女の予言に呪われたスコットランド王の悲劇。

 正直に白状すると、ぼくは小説や戯曲など文学の類をほとんど読まない。子どもの頃からそうだった。
 だが評論や随筆などを読んでいると、往々にして文学的な教養を求められることがある。たとえば「マクベス夫人の手にこびりついた血のように、『アカなるもの』は消去不可能なものとして、この貴公子の目には映っていた」(白井聡『永続敗戦論』225頁)という比喩。
 このような表現を理解したり、さりげなく使えたりすると、単純にカッコいい。またそのハイカルチャー的な世界に興味がある。だから少し教養を高めるためにも、今回はシェイクスピアの四大悲劇うち最も短い『マクベス』を読んでみた。

 『マクベス』のあらすじを簡単に記す。
テオドール・シャセリオー 画, マクベスと3人の魔女, 1855年

 スコットランドの武将マクベスとバンクォーは、手柄を立てて帰還する道すがら3人の魔女に出会う。彼女らはマクベスを「コーダの領主様!」「いずれは王ともなられるお方!」と呼ぶ。一方のバンクォーには「子孫が王になる、自分がならんでもな」と告げる。その後マクベスは、ダンカン王からコーダの領主に任ぜられ、魔女たちの予言が当たる一方で、王は自身の息子マルコムが王位継承者であると公表する(第1幕)。
 王になるという魔女の予言にとらわれたマクベスは、夫人にそそのかされつつダンカン王を暗殺し、新しい王になる。ダンカンの息である二人、マルコムとドヌルベインは、安全を求めてイングランドとアイルランドにそれぞれ逃れる(第2幕)。
 やがてマクベスは、かつて魔女に「子孫が王になる」と言われたバンクォーが怪しくなり、2人の刺客にバンクォーとその息子フリーアンス殺害を命じる。刺客らはバンクォーを仕留め、フリーアンスは逃がす。その知らせを聞いたマクベスはひとまず安心するも、宮中大広間での晩餐会で、死んだはずのバンクォーの亡霊が自分の席に座っているのを見て発狂する(第3幕)。
テオドール・シャセリオー 画, バンクォーの亡霊, 1854年

 心の安定が得られないマクベスは、洞窟で3人の魔女に予言を乞う。すると釜から3つの幻影が現れてこう言う。「気をつけろよ、マクダフに、気をつけろ、ファイフの領主に。」「高の知れた人間の力など、鼻の先で笑ってやれ、マクベスを倒す者はいないのだ、女の生み落した者のなかには。」「マクベスは滅びはしない、あのバーナムの大森林がダンシネインの丘に攻めのぼって来ぬかぎりは。」これで安心できるかと思いきや、バンクォーによく似た8人の王の影と彼らを指さして笑みを浮かべるバンクォーの亡霊が現れ、彼の子孫が王座を継いでいくことが示唆される。そして魔女は消える。そこへマクダフがイングランドへ落ち延びたことが知らされ、マクベスはマクダフ夫人とその息を殺害する。その報をイングランドで聞いたマクダフとマルコムは、イングランド王と共にマクベス打倒を決意する(第4幕)。
 マクベスの暴君ぶりに不満を持つようになったスコットランドの貴族とその臣下たちは、マルコム、マクダフ、そしてイングランド軍のシュアードの3人の指揮によって、ついにスコットランドのマクベスのダンシネイン城に攻め入る。夢遊病に侵され自らの手から「血の臭いがする」と呟いていたマクベス夫人は、城での戦いの直前に亡くなる。それからマクベスは、使者からバーナムの森が動いているようだと聞かされ、混乱のうちに戦に臨む。「女から生まれた人間には手がつけられない」という予言を胸に、マクベスはシュアードの息を刺し殺すも、マクダフとの戦いで、彼の「このマクダフは生れるさきに、月たらずで、母の胎内からひきずりだされた男だぞ」という言葉に勇気をくじかれ、ついに殺される。そしてマルコムが新たなスコットランド王になる(第5幕)。

 より詳しいあらすじは、ウィキペディアなどを参考に。また新潮文庫版には、福田恆存の解題が載っていて、そこでは『ハムレット』との比較を通してこの『マクベス』にある近代的なテーマを読み解いていて、おもしろい。

 少し、印象に残った部分を書き出してみる。

 まず、短い名言集。
「もう眠りはないぞ! マクベスが眠りを殺してしまった」("Sleep no more! Macbeth does murder sleep")(第2幕第2場)
「出来たことは、出来てしまったのです」(What's done is done.)(第3幕第2場)

 そして第5幕第5場、夫人の訃報を聞いた直後のマクベスの言。
マクベス あれも、いつかは死なねばならなかったのだ、一度は来ると思っていた、そういう知らせを聞くときが。あすが来、あすが去り、そしてまたあすが、こうして一日一日と小きざみに、時の階(きざはし)を滑り落ちて行く、この世の終りに辿り着くまで。いつも、きのうという日が、愚か者の塵にまみれて死ぬ道筋を照らしてきたのだ。消えろ、消えろ、つかの間の燈し火! 人の生涯は動きまわる影にすぎぬ。あわれな役者だ、ほんの自分の出場(でば)のときだけ、舞台の上で、みえを切ったり、喚いたり、そしてとどのつまりは消えてなくなる。白痴のおしゃべり同然、がやがやわやわや、すさまじいばかり、何の取りとめもありはせぬ。」(125-126頁)

 いまのぼくは蓄積の時期なので、『マクベス』のように常識として読んでおいて当然のような本も、今後このブログで紹介していきたい。
 ちなみに、上の2つの絵画の作者はテオドール・シャセリオーというフランス・ロマン主義の画家なのだが、現在国立西洋美術館でシャセリオー展が5月28日(日)までやっているので、今週時間があれば観に行きたい。


書誌情報

『マクベス』 Macbeth
著者:ウィリアム・シェイクスピア William Shakespeare
訳者:福田恆存
発行者:佐藤隆信
発行所:株式会社新潮社 新潮文庫
1969年8月30日 発行
1606年頃 執筆・初演
印刷所:錦明印刷株式会社
製本所:錦明印刷株式会社
ISBN:978-4-10-202007-4

関連書籍

シェイクスピア『ハムレット』
河合祥一郎『シェイクスピア』
阿刀田高『シェイクスピアを楽しむために』

コメント

このブログの人気の投稿

11. 佐藤優『3.11 クライシス!』

2011年3月11日、戦後日本は危機に陥った。原発事故は作業員たちに対し、敗戦より続いてきた生命至上主義という思想を超えるよう要求した。あの3・11によって、日本の社会と国家は変わるのか。どのように変えるべきか。  2011年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とする日本観測史上最大規模の地震が起き、発生した巨大津波が東日本の太平洋岸を襲った。死者・行方不明者は1万8千人余り。福島の原子力発電所では歴史的な重大事故も起き、いまなお事故状況の調査や損害賠償が続けられている。  最近、東日本大震災や原発事故関連の書籍を読み漁っている。各新聞社が当時こぞって出した写真集を眺めたり、小出裕章の『原発のウソ』や広瀬隆の『福島原発メルトダウン』といった一般向けの原発関連本、それから当時政府にいた菅直人や細野豪志の著書などを読んだ。今回はその中でも、佐藤優の『3.11 クライシス!』を取り上げる。  まず佐藤優という著者について、私は数年前に書店の店頭でその名と顔を知った。ギョロッとした目をしているその顔は、すごく印象に残ったことを憶えている。ただそれからというもの、私は彼の著書をあまり読んでいない。読了したものを挙げると、池上彰との対談本『新・戦争論』と『僕らが毎日やっている最強の読み方』、マルクスの『資本論』の講義録である『いま生きる「資本論」』くらいである。ところが私は、彼の見解や意見を頻繁に見聞している。雑誌とラジオという媒体によってである。  彼の仕事量は凄まじい。私の知る限り、ラジオは文化放送の「くにまるジャパン」やニッポン放送の「高嶋ひでたけのあさラジ!」、雑誌は『週刊東洋経済』や『週刊文春』をはじめとして、手に取った雑誌のどこかには佐藤優のページがあるというくらいの人気ぶりである。その内容は、政治や外交についての時評や本の紹介が多い。外交官だったという経験を活かしたその見識は、外交や安全保障の分野のエキスパートとして現在では宮家邦彦と並んでメディアでは重宝されている。  そんな彼があの東日本大震災を受けて何を考えたのか、その記録が『3.11 クライシス!』である。本書は、3・11直後の3週間に各種メディアで公表された佐藤優の論考集となっている。2章立ての構成になっていて、Ⅰ章はライブドアニュース、つまりインターネットで公開されたもの、Ⅱ章は新聞や雑...

10. プラトン『パイドン』

魂は不死である。知を愛する者だけが、肉体と魂が分離したのちに神々と交わり真理を得る。ゆえに真の哲学者ならば、死を恐れるのでなくむしろ死を求めるのである。  ぼくが思想的に最も影響を受けた人はプラトンである。プラトンとの出会いは高校で倫理の授業を受けたとき。この倫理の授業は大変ワクワクした。生と死について、社会や国家について、自然や世界の真理について、子どもの頃から自分ひとりで考えていたことが、歴史上多くの人も考えていて、世の中はおもしろい考え方に溢れていることを知った。  それから大学に入り時間ができて、プラトンの著作に手を出すと止まらなくなった。『ソクラテスの弁明』『饗宴』『プロタゴラス』『国家』などの対話篇を読み漁った。ただ哲学は専門ではなかったので、理解のほどは大変怪しいが。  プラトン(紀元前427年-紀元前347年)は、人類の文化に多大な影響を与えた者のうちでも、最大の人であった。彼は老年のソクラテスに感化され哲学の道を歩むことになり、師ソクラテスの学究方法である対話の形式で数多くの著作(対話篇と呼ばれる)を残し、その中においてイデア論をはじめとする様々な学説を唱えたことは、広く知られていることである。また、彼がアテナイ郊外に学園アカデメイアを開設したことや、何度かシケリアに旅行して知的な交流を行ったこと、シュラクサイの政治家ディオンと交友し政治的な期待を寄せていたこと、彼の著作は現在主に初期・中期・後期の3つに分けられてしばしば論じられることなど、彼を知る上で述べるべき事柄は少なくない。ここでは彼の主要な学説である想起説とイデア論について、『パイドン』での議論を確認してみよう。  『パイドン』の概観はこうである。まず本著作は、プラトン独自の思想・哲学が展開され始めたとされる中期対話篇に分類される。場面設定は、ソクラテスの刑死の当日の昼に行われた議論について、パイドンがそのときをふり返ってエケクラテスに語るという形式となっている。副題は「魂について」であり、内容は死に際して魂(プシュケー)が不滅であることをソクラテスが証明していくというものである。証明は大きく分けて3つ、あるいは4つ示される。その中の一つに想起説による証明があり、また別にイデア論を用いた証明も述べられる。  想起説とは何か。それは、学習とは想起(アナムネーシス)であり、〈もし...