ダンカン王が殺された。その犯人は、マクベス。3人の魔女の予言に呪われたスコットランド王の悲劇。
正直に白状すると、ぼくは小説や戯曲など文学の類をほとんど読まない。子どもの頃からそうだった。
だが評論や随筆などを読んでいると、往々にして文学的な教養を求められることがある。たとえば「マクベス夫人の手にこびりついた血のように、『アカなるもの』は消去不可能なものとして、この貴公子の目には映っていた」(白井聡『永続敗戦論』225頁)という比喩。
このような表現を理解したり、さりげなく使えたりすると、単純にカッコいい。またそのハイカルチャー的な世界に興味がある。だから少し教養を高めるためにも、今回はシェイクスピアの四大悲劇うち最も短い『マクベス』を読んでみた。
『マクベス』のあらすじを簡単に記す。
スコットランドの武将マクベスとバンクォーは、手柄を立てて帰還する道すがら3人の魔女に出会う。彼女らはマクベスを「コーダの領主様!」「いずれは王ともなられるお方!」と呼ぶ。一方のバンクォーには「子孫が王になる、自分がならんでもな」と告げる。その後マクベスは、ダンカン王からコーダの領主に任ぜられ、魔女たちの予言が当たる一方で、王は自身の息子マルコムが王位継承者であると公表する(第1幕)。
王になるという魔女の予言にとらわれたマクベスは、夫人にそそのかされつつダンカン王を暗殺し、新しい王になる。ダンカンの息である二人、マルコムとドヌルベインは、安全を求めてイングランドとアイルランドにそれぞれ逃れる(第2幕)。
やがてマクベスは、かつて魔女に「子孫が王になる」と言われたバンクォーが怪しくなり、2人の刺客にバンクォーとその息子フリーアンス殺害を命じる。刺客らはバンクォーを仕留め、フリーアンスは逃がす。その知らせを聞いたマクベスはひとまず安心するも、宮中大広間での晩餐会で、死んだはずのバンクォーの亡霊が自分の席に座っているのを見て発狂する(第3幕)。
心の安定が得られないマクベスは、洞窟で3人の魔女に予言を乞う。すると釜から3つの幻影が現れてこう言う。「気をつけろよ、マクダフに、気をつけろ、ファイフの領主に。」「高の知れた人間の力など、鼻の先で笑ってやれ、マクベスを倒す者はいないのだ、女の生み落した者のなかには。」「マクベスは滅びはしない、あのバーナムの大森林がダンシネインの丘に攻めのぼって来ぬかぎりは。」これで安心できるかと思いきや、バンクォーによく似た8人の王の影と彼らを指さして笑みを浮かべるバンクォーの亡霊が現れ、彼の子孫が王座を継いでいくことが示唆される。そして魔女は消える。そこへマクダフがイングランドへ落ち延びたことが知らされ、マクベスはマクダフ夫人とその息を殺害する。その報をイングランドで聞いたマクダフとマルコムは、イングランド王と共にマクベス打倒を決意する(第4幕)。
マクベスの暴君ぶりに不満を持つようになったスコットランドの貴族とその臣下たちは、マルコム、マクダフ、そしてイングランド軍のシュアードの3人の指揮によって、ついにスコットランドのマクベスのダンシネイン城に攻め入る。夢遊病に侵され自らの手から「血の臭いがする」と呟いていたマクベス夫人は、城での戦いの直前に亡くなる。それからマクベスは、使者からバーナムの森が動いているようだと聞かされ、混乱のうちに戦に臨む。「女から生まれた人間には手がつけられない」という予言を胸に、マクベスはシュアードの息を刺し殺すも、マクダフとの戦いで、彼の「このマクダフは生れるさきに、月たらずで、母の胎内からひきずりだされた男だぞ」という言葉に勇気をくじかれ、ついに殺される。そしてマルコムが新たなスコットランド王になる(第5幕)。
より詳しいあらすじは、ウィキペディアなどを参考に。また新潮文庫版には、福田恆存の解題が載っていて、そこでは『ハムレット』との比較を通してこの『マクベス』にある近代的なテーマを読み解いていて、おもしろい。
少し、印象に残った部分を書き出してみる。
まず、短い名言集。
「もう眠りはないぞ! マクベスが眠りを殺してしまった」("Sleep no more! Macbeth does murder sleep")(第2幕第2場)
「出来たことは、出来てしまったのです」(What's done is done.)(第3幕第2場)
そして第5幕第5場、夫人の訃報を聞いた直後のマクベスの言。
「マクベス あれも、いつかは死なねばならなかったのだ、一度は来ると思っていた、そういう知らせを聞くときが。あすが来、あすが去り、そしてまたあすが、こうして一日一日と小きざみに、時の階(きざはし)を滑り落ちて行く、この世の終りに辿り着くまで。いつも、きのうという日が、愚か者の塵にまみれて死ぬ道筋を照らしてきたのだ。消えろ、消えろ、つかの間の燈し火! 人の生涯は動きまわる影にすぎぬ。あわれな役者だ、ほんの自分の出場(でば)のときだけ、舞台の上で、みえを切ったり、喚いたり、そしてとどのつまりは消えてなくなる。白痴のおしゃべり同然、がやがやわやわや、すさまじいばかり、何の取りとめもありはせぬ。」(125-126頁)
いまのぼくは蓄積の時期なので、『マクベス』のように常識として読んでおいて当然のような本も、今後このブログで紹介していきたい。
ちなみに、上の2つの絵画の作者はテオドール・シャセリオーというフランス・ロマン主義の画家なのだが、現在国立西洋美術館でシャセリオー展が5月28日(日)までやっているので、今週時間があれば観に行きたい。
著者:ウィリアム・シェイクスピア William Shakespeare
訳者:福田恆存
発行者:佐藤隆信
発行所:株式会社新潮社 新潮文庫
1969年8月30日 発行
1606年頃 執筆・初演
印刷所:錦明印刷株式会社
製本所:錦明印刷株式会社
ISBN:978-4-10-202007-4
河合祥一郎『シェイクスピア』
阿刀田高『シェイクスピアを楽しむために』
正直に白状すると、ぼくは小説や戯曲など文学の類をほとんど読まない。子どもの頃からそうだった。
だが評論や随筆などを読んでいると、往々にして文学的な教養を求められることがある。たとえば「マクベス夫人の手にこびりついた血のように、『アカなるもの』は消去不可能なものとして、この貴公子の目には映っていた」(白井聡『永続敗戦論』225頁)という比喩。
このような表現を理解したり、さりげなく使えたりすると、単純にカッコいい。またそのハイカルチャー的な世界に興味がある。だから少し教養を高めるためにも、今回はシェイクスピアの四大悲劇うち最も短い『マクベス』を読んでみた。
『マクベス』のあらすじを簡単に記す。
テオドール・シャセリオー 画, マクベスと3人の魔女, 1855年 |
スコットランドの武将マクベスとバンクォーは、手柄を立てて帰還する道すがら3人の魔女に出会う。彼女らはマクベスを「コーダの領主様!」「いずれは王ともなられるお方!」と呼ぶ。一方のバンクォーには「子孫が王になる、自分がならんでもな」と告げる。その後マクベスは、ダンカン王からコーダの領主に任ぜられ、魔女たちの予言が当たる一方で、王は自身の息子マルコムが王位継承者であると公表する(第1幕)。
王になるという魔女の予言にとらわれたマクベスは、夫人にそそのかされつつダンカン王を暗殺し、新しい王になる。ダンカンの息である二人、マルコムとドヌルベインは、安全を求めてイングランドとアイルランドにそれぞれ逃れる(第2幕)。
やがてマクベスは、かつて魔女に「子孫が王になる」と言われたバンクォーが怪しくなり、2人の刺客にバンクォーとその息子フリーアンス殺害を命じる。刺客らはバンクォーを仕留め、フリーアンスは逃がす。その知らせを聞いたマクベスはひとまず安心するも、宮中大広間での晩餐会で、死んだはずのバンクォーの亡霊が自分の席に座っているのを見て発狂する(第3幕)。
テオドール・シャセリオー 画, バンクォーの亡霊, 1854年 |
心の安定が得られないマクベスは、洞窟で3人の魔女に予言を乞う。すると釜から3つの幻影が現れてこう言う。「気をつけろよ、マクダフに、気をつけろ、ファイフの領主に。」「高の知れた人間の力など、鼻の先で笑ってやれ、マクベスを倒す者はいないのだ、女の生み落した者のなかには。」「マクベスは滅びはしない、あのバーナムの大森林がダンシネインの丘に攻めのぼって来ぬかぎりは。」これで安心できるかと思いきや、バンクォーによく似た8人の王の影と彼らを指さして笑みを浮かべるバンクォーの亡霊が現れ、彼の子孫が王座を継いでいくことが示唆される。そして魔女は消える。そこへマクダフがイングランドへ落ち延びたことが知らされ、マクベスはマクダフ夫人とその息を殺害する。その報をイングランドで聞いたマクダフとマルコムは、イングランド王と共にマクベス打倒を決意する(第4幕)。
マクベスの暴君ぶりに不満を持つようになったスコットランドの貴族とその臣下たちは、マルコム、マクダフ、そしてイングランド軍のシュアードの3人の指揮によって、ついにスコットランドのマクベスのダンシネイン城に攻め入る。夢遊病に侵され自らの手から「血の臭いがする」と呟いていたマクベス夫人は、城での戦いの直前に亡くなる。それからマクベスは、使者からバーナムの森が動いているようだと聞かされ、混乱のうちに戦に臨む。「女から生まれた人間には手がつけられない」という予言を胸に、マクベスはシュアードの息を刺し殺すも、マクダフとの戦いで、彼の「このマクダフは生れるさきに、月たらずで、母の胎内からひきずりだされた男だぞ」という言葉に勇気をくじかれ、ついに殺される。そしてマルコムが新たなスコットランド王になる(第5幕)。
より詳しいあらすじは、ウィキペディアなどを参考に。また新潮文庫版には、福田恆存の解題が載っていて、そこでは『ハムレット』との比較を通してこの『マクベス』にある近代的なテーマを読み解いていて、おもしろい。
少し、印象に残った部分を書き出してみる。
まず、短い名言集。
「もう眠りはないぞ! マクベスが眠りを殺してしまった」("Sleep no more! Macbeth does murder sleep")(第2幕第2場)
「出来たことは、出来てしまったのです」(What's done is done.)(第3幕第2場)
そして第5幕第5場、夫人の訃報を聞いた直後のマクベスの言。
「マクベス あれも、いつかは死なねばならなかったのだ、一度は来ると思っていた、そういう知らせを聞くときが。あすが来、あすが去り、そしてまたあすが、こうして一日一日と小きざみに、時の階(きざはし)を滑り落ちて行く、この世の終りに辿り着くまで。いつも、きのうという日が、愚か者の塵にまみれて死ぬ道筋を照らしてきたのだ。消えろ、消えろ、つかの間の燈し火! 人の生涯は動きまわる影にすぎぬ。あわれな役者だ、ほんの自分の出場(でば)のときだけ、舞台の上で、みえを切ったり、喚いたり、そしてとどのつまりは消えてなくなる。白痴のおしゃべり同然、がやがやわやわや、すさまじいばかり、何の取りとめもありはせぬ。」(125-126頁)
いまのぼくは蓄積の時期なので、『マクベス』のように常識として読んでおいて当然のような本も、今後このブログで紹介していきたい。
ちなみに、上の2つの絵画の作者はテオドール・シャセリオーというフランス・ロマン主義の画家なのだが、現在国立西洋美術館でシャセリオー展が5月28日(日)までやっているので、今週時間があれば観に行きたい。
書誌情報
『マクベス』 Macbeth著者:ウィリアム・シェイクスピア William Shakespeare
訳者:福田恆存
発行者:佐藤隆信
発行所:株式会社新潮社 新潮文庫
1969年8月30日 発行
1606年頃 執筆・初演
印刷所:錦明印刷株式会社
製本所:錦明印刷株式会社
ISBN:978-4-10-202007-4
関連書籍
シェイクスピア『ハムレット』河合祥一郎『シェイクスピア』
阿刀田高『シェイクスピアを楽しむために』
コメント
コメントを投稿